(PR)

「いつも後回しにしてて、自己嫌悪…」

「家が汚すぎて、人を呼ぶのが恥ずかしい…」

「子どもも片づけられない大人になってしまいそうで不安…」

家が荒れていると、やる気がなくなって、
何もかも嫌になってきますよね。


でも…

キレイな家を
キープするのって難しい。



実はその悩み、ただ

「片づけ方を知らないだけ」

かもしれません…!

えみこ(42)
えみこ(42)

はじめまして。40年以上、片づけができず悩んでいたのですが…

ついにキレイな家をキープできるようになった、えみこと申します!


今でこそ、いつでも人を呼べるくらいには
家をキレイに保てるようになった私なのですが…


3年ほど前まで、

片づけようとしても、
何から手をつけていいかわからず


家が常にこんな感じでした…▼

ソファに山積みになった洗濯物は、

これから洗う下着やシャツと、
混ざって、洗い直し…



たくさんあるコードは、
何に使うのかわからないけど、
捨てることもできない😅


テーブルの上も、

子どものプリント、郵便物
洋服、お菓子、昨日のコップ。



毎回、テーブルの上の物を寄せて、
ごはんを食べているような状態で…



正直、子どもにもかなり
悪影響だったと思います。




こんな現状から
どうにか抜け出したくて、

ネットで「片づけのしかた」
検索しても、調べただけで満足。


代行業者に頼もうとしたこともあるのですが、

お金を使って、
片づけを誰かにやってもらうのは
後ろめたくて、依頼するのをやめました。

整理収納アドバイザー
有料セミナーも聴きに行きましたが、
実践することはできず…💦



みんな普通に片づけできるのに、
なんで私はできないんだろう?



とかなり悩んでいたんです。




そんな時、あるキッカケがあって、

ズボラで片づけが苦手な私でも
片づけを習慣化できる方法

があることを知りました。




実際に約2ヶ月間、
その方法に取り組んだ結果…!

こんな家の状態を常に
キープできるようになれたんです!




今までは、子どもから、


「友だち呼んでいい?」

と聞かれても、


「家汚いから無理!!」

と答えていたのですが…




今では、


「今日友だち来ていい?」

「いいよー!」



という会話ができるようになりました! ▼



家が片づいたことで、

他にも良い効果がたくさんあって…!

子どもたちの後回し癖がなくなり、
すぐ宿題をやる習慣ができたり…






いつも飲み会で帰りも遅かった夫が、
晩御飯までに帰ってくる日が増えたり…!




恥ずかしながら、以前は、

夫婦関係がかなり冷え切っていたのですが…



家が片づいてからは、

寝る前に夫とリビングで
ゆっくりお茶を飲むのが
日課になるくらい、

関係が良くなりました!



「家がきれいで気持ちいい!いつもありがとう。」

と言ってもらえるようにもなって…!




子どもの将来や、
その日起きた出来事を

リラックスして話せる
大切な時間になっています。



本当に、片づけ一つで人生が
こんなにも一変するとは、
思いもしなかったです!



正直、家を片づけるまでは、
自分のことを棚に上げて、



夫の帰りが遅いとか、

子どもが宿題やらないとか、

脱ぎっぱなし、出しっぱなし…

家族に怒ってばかりでした。

山積みの問題を一人で
抱えるストレスで、毎日イライラ




でも、今考えてみると…

私が掃除や洗濯物の片づけを
いつも先延ばしにしているのを見て、


子どもは私の真似をしていただけ。




家の居心地が良くないから

夫は飲みに行っていただけ。


周りは自分の鏡

って、耳が痛い言葉ですが、
事実なのかもしれないって

片づけに取り組んでから感じました💦

片づけは、正しいやり方を知れば、
誰でもできるようになります。

でも、ママ一人で、
家全体を見るのは無理!

特に、片づけでよく起こる
「リバウンド」を防ぐためには、


家族にも協力してもらえるような
片づけ方を身につけることが大切です!

ここからは、

私が片づけを克服し
理想の暮らしを
実現していった方法

をわかりやすいように、
ストーリー形式でお話ししていきます!

後半では、

片づけに悩んでいる人が今すぐやるべきこと

についても解説していきますね!

えみこ
えみこ

片づけができず、日々、自分を責めている方も多いと思うので、ぜひ読んでみてください!

「いつかやろう」が
いつまでも来ない!
ぐちゃぐちゃな部屋にうんざり

子どもの頃から

片づけが苦手な自覚はあったのですが、
そこまで気にしてませんでした。

悩み始めたのは、

結婚して子どもができ、モノが増えてから。



「この書類いるの?いらないなら捨てたら?」

「ソファ、物が多すぎて座れないんだけど。」

「やるって言いながら、全然やらないじゃん。」

夫から、こんな風に言われるようになり、


「片づけた方がいい!」

と頭ではわかってはいましたが、



「今日は疲れたから、明日やろう…」

と、先延ばしにしにしてしまうことが多く…。




ちょっとやる気を出しても、

肝心の片づけ方がわからなくて…



ただ、目につくものを箱に詰め込んだり、

クローゼットに洋服を適当に押し込んだり、

それで片づけをした気になっていたんです。


その結果、こんな部屋の状態が
長年続いていました…


「〇〇くんの家はキレイでいいな〜」


ある日、子どもが友だちの家から帰ってきたとき、


「〇〇くんの家、床に物落ちてないんだよ!机の上もピカピカだった!!」


「うちもキレイだったら、友だち呼べるのにな〜」


と言われました。




わかってはいましたが、
さすがにすごくショックで…




思い返してみると、子どもから、

「日曜日に友だちを、うちに呼んでもいい?」

と聞かれても、

「片づいてないからダメ!」

「家がきれいになったらね」



友だちを家に呼びたそうにしてるのに、

いつも、その場しのぎの返事を
していたのを思い出しました。




だからと言って、

きれいにする努力は何もできていなくて…

私ってダメな母親だよな…



と申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

みんなできてるのに
なんで私はできないの?


そんなことが積み重なって、


さすがにこのままではまずい。

私も心を入れ替えて、
本気で片づけと向き合おう



と思うように。

でも、意気込んだはいいものの…

出だしからつまづいてしまったんです。


ちゃんと片づけた経験がないので、

何から手をつけたらいいかわからず…。


スマホで「片づけ やり方」と検索したり、

YouTubeの片づけ関連の
チャンネルを見たりはしたのですが…

いざ、自分の家を片づけようとすると、

「結局、うちの場合、何からすればいいの?」

「整理したくても、そもそも何がどこにあるのかわからない…」


と、まったく進みません。

人気の片づけ本も買って、
何冊か読んでみたり、


整理収納アドバイザーの
セミナーにも参加してみましたが、


自分の家に当てはめて考えることができなくて…

「他の家のママみんなができてることが、なんで私はできないの?」


こんな感じで悩んでいて、


家が汚いことで、子どもにイライラ。

ちょっとしたことで、怒ってしまう。



飲み会が多い夫にも、優しくなれない。



どうすればいいのかわからず、
不安と焦り、自己嫌悪の気持ちでいっぱいでした。


片づけって気合いを入れてやれば、
誰でもできるもんだと勘違いしてたんです。






そんな中、友だちのお家に遊びに行ったことで、
私にも変化のキッカケが…!

はじめて片づけの悩みを
相談できる存在が現れた!

ママさんバレーで仲良くなった、
りょうこちゃんの家に遊びに行った時の話です。

※私の記憶を元にしたイメージ写真です

モノが少なくキレイに整った部屋を見て、

「オシャレな家だねー」と言いながら、

えみこ
えみこ

私の家とは大違いだ…

と劣等感を感じました。

すると、

「最近まで、ずっと散らかりっぱなしだったけど頑張ったんだー」

と意外な返事が。

聞くと、

苦手な料理や片づけのことで
旦那さんに嫌味を言われる日々に耐えられず

「母親としての自信を失っていた」

という話をしてくれました。

えみこ
えみこ

え、今の私と同じじゃん

こんなに身近に同じ悩みを
持ってる人がいたなんてビックリ。

そこから、家中を片づけることに決め、
ある方法にと辿り着き、実行した結果、

「家に帰るのが楽しみになった!」と、

旦那さんから感謝の言葉を
かけてもらえるようになったらしく…!

「そんなステキな関係に戻れていいな…!」

と羨ましい気持ちになりました。

正直、「この先、夫との関係が良くなることなんてない」とあきらめてたのですが、

えみこ
えみこ

まだ私にも可能性はあるのかも?

と、希望も持てるようになったんです。




そこからは、私も悩んでいること、

片づけができないせいで、
家族とうまくいっていない現状を

赤裸々に打ち明けました。

すると、深刻に悩んでる様子が伝わったのか、

りょうこちゃんも真剣に相談に乗ってくれて…!

正しいやり方を実践したら
片づけの克服に成功。
家族の空気も変わった!

りょうこちゃんは、
一通り私の話を聞いた後、

こう言いました。

「ママなら片づけできて当たり前!ってプレッシャーだし、ストレスになるよね…」

「でも、やり方を教わったことがないんだから、できなくて当然なんだよ!

えみこ
えみこ

…できなくて当然??



「そう、片づけができないのは、えみこちゃんのせいじゃない


これを聞いて、はじめは混乱しました。

片づけができないのは、

私が後回しにしてきたから、
ズボラだから、三日坊主だから…


自分を責める言葉がたくさん出てきたんです。




そんな私を見て、
りょうこちゃんが続けます。



「片づけが苦手な人は、ただ、やり方を知らないだけ。」

「つい先延ばしにしてしまうのも、えみこちゃんがだらしないんじゃなくて、やり方を知らないってだけだよ!」

正しいやり方を知って、「できる!」って自信さえつけば、後回しになんてしなくなるから大丈夫😌」

えみこ
えみこ

正しいやり方って何?

今まで、本や動画を見たけど、うまくいかなくて…


「本や動画は、勉強にはなるかもしれないけど、習慣化はできないんだよね。」

「片づけは、ちゃんと続けられる方法でやらないと…!」


と、具体的に何からすればいいのか、
ていねいに教えてくれたんです。


りょうこちゃんの話を聞いて、

「確かに、これなら私でも習慣化できそう!」


と感じ、教えてもらった通りに
やってみることにしました。




そして、2ヶ月が過ぎた頃には…


あんなに散らかってた部屋が、
こんなにスッキリと片付き、


数年経った今でもキープできています!

えみこ
えみこ

前と比べると、別の部屋ですよね。笑



自分でも不思議ですが、

家がキレイに保てると、

後回しにするのが
なんだか気持ち悪くなります。

正しい片づけの仕方がわかり、
できるという自信が持てると、


「さっさと片づけちゃおう」


って思うようになれたんです…!

えみこ
えみこ

前は全然そういうタイプじゃなかったのに…!



冷え切っていた夫との関係も
劇的に改善しました。



家が少しずつ片付いていくのを見て、

洗い物や洗濯を
手伝ってくれるようになり、



今年の母の日には、

数年ぶりにプレゼントもくれたんです。

夜、寝る前、

「いつも家族のためにありがとう」

と背中越しに伝えられたときは、

涙がぶわっと出て止まらなくて…
 

変わったのは私や夫だけではありません。

子どもたちの変化もすごくて…!笑

前は学校から帰ったら、
すぐにゲームだったのに、

学校から帰るとまず、
宿題を終わらせるようになりました。

もちろん、部屋がキレイになって
勉強の環境が整ったのが大きかったのですが、


私が、日々コツコツ片づける姿を見たからか、
後回しにする癖が徐々に消えていったんです。

前は、

「ゲームは宿題をやってからにしなさい」

と何度言っても、
言うことを聞かなかったのに…!


今考えてみると、

片づけや洗濯物を
いつも後回しにする私が言っても、

説得力なんてあるわけない

ですもんね…。



今では、家族でソファに座って
金曜ロードショーを観たり、

キッチンがキレイなので、
料理も頑張れるようになったり。笑

なんでもテキパキこなせるようになり、

自分に自信を取り戻すことができました。

片づけを克服するために
私がやったこと全てを
LINEで配信しています!

ここまでで、

「片づけの正しいやり方を学ぶ大切さ」

が伝わっていたら、うれしい限りです…!


ここからいよいよ、

私が片づけ習慣を身につけた具体的な方法」

について説明していきます!

と言いたいところなのですが…



かなり長くなってしまうのと、

この方法は知ってすぐ身につくようなものではないので、


LINEのほうで1週間かけて、
ていねいに解説していきます…!


毎日配信する無料のコラム(5分で読める)では、

・9割以上が成功した
 リバウンドしない片づけ習慣の身につけ方

・断捨離のコツ


・読者の成功談

(中には離婚の危機や子どもの不登校を解決した人も…!)

・片づけに家族を巻き込むための秘訣

・子どもがだらしない大人にしないための大事な考え方

など、片づけの習慣化に
役立つ情報をまとめて発信しています。



記事はこんな感じで
お届けしています!▼


一つでも興味を持たれた方は、


お手間をかけてしまい
申し訳ないのですが…💦

下のリンクから
LINEを友だち追加して、

読んでいただけると嬉しいです!




私にはLINE名しか表示されないので、
安心してくださいね。



〜片づけ公式LINEはこちらから〜

※LINEの新規募集は30名ほど集まった段階で、ストップする予定です🙇‍♀️


実は、LINEのメンバー募集は、
1,000人の時点でいったん受け入れを止めてたのですが…

子ども2人が高学年になり、
時間に余裕が出てきました。

なので、受け入れを再開します!

とはいっても、

なかなかたくさんは難しいので、
30名限定にはなってしまいますが…!


今だけ、LINEで個人的な
片づけのお悩み相談にものってるので、

気軽にLINEしてくださいね!

ここだけの話、

家族に言えない不満を
相談される方もすごく多いです。



〜片づけ公式LINEはこちらから〜




最近では、こんなうれしい声までいただけるようになりました!

えみこ
えみこ

LINEでの相談はもちろん無料ですし、私が持っている知識が役に立ったら嬉しいので、遠慮なく本音を送ってくださいね。


LINEの登録時に
よく聞かれること

LINE登録して、
個人情報などが漏れる
心配はないですか?

公式LINEに登録しても、
私が見えるのはLINEの表示名のみなので、ご安心ください😌

それ以外の個人情報(電話番号やメールアドレス、住所など)は一切表示されません。


通常の友だちとのLINE交換と同じで、

興味が持てなければ、
ブロックすることも可能
です!


プライバシー保護に関しては
細心の注意を払っていますので、

相談内容を誰かに話すこともありませんし、

私の記事内で掲載している体験談も
全て許可を取ったものになっているので、
安心していただければと思います。

相談内容を送ったら、
返信してもらえるんですか?

はい!

お一人お一人、
状況や悩みはさまざまなので、

24時間以内に、
個別でていねいにご返信しています😌

イメージとしては、

普通に友だちにLINEする感じで
ご相談いただいています!▼


【無料】読者限定の特典も
先着30名のみなのでお早めに!

今回の募集は30人限定ということで、
読者だけの無料特典も充実させました…!


LINE友だち限定で…

「0からのリバウンド対策スタートマニュアル」や、

自分の片づけレベルがわかる
「片づけ才能チェックリスト」など。

どちらも、1,000人以上の読者との
やりとりで得た気づきを詰め込んだ
オリジナル冊子

門外不出の内容です。笑

特典はすべて、
LINEでお届けしています!

登録できた時点で、
30人の枠に間に合った

と考えていただいて大丈夫ですが、

登録できない場合は、
すでに募集が終了しているので、
またの募集をお待ちください…🙇‍♀️

〜片づけ公式LINEはこちらから〜

先延ばしは危険!
正しい片づけ方を知らないと
大変なことに…

正直、片付けと真正面から
向き合うのってエネルギーがいるし、

長年積み重なったモノの山を見ると、
なかなか手をつけられないと思います。

ただ、そのまま放置したり、

間違った方法で片付けをしたりして、

さらにひどい状況に
なってしまうことも少なくありません…💦

読者さんからも
よく相談がくる内容だと…

家族が全員イライラしていて、ケンカが絶えない

夫との関係が悪化し、離婚の危機になっている

子どもが友達と遊ぶことが減り、引きこもりがちになった



片付けは、

はじめるタイミングと
どんな方法でするかで、

そこからの生活が大きく変わります…!

大切なのは、

冷静に状況を把握し、
正しい片付け方を知ること。


焦って、自己流で進めるのではなく、
ちょっと立ち止まって、

正しい片付け方を知ってから

これからの暮らしをどうしていくか
考えませんか?

〜片づけ公式LINEはこちらから〜

>>【無料】LINEに登録して”リバウンドしない片づけ習慣”を身につける‼︎


えみこ
えみこ

一人で抱え込まなくていいので、一緒にキレイな家づくりをしていきましょう!